![]() |
||
[ トップ
| ヘルプ
] |
転載元:Sleipnir Part138 前スレ(Part137)← 一覧 →次スレ(Part139) 44 :泰幸 ★ :2006/07/03(月) 23:03:41 ID:??? 作者です。test4です。 test 版の趣旨をご理解できる方のみご利用ください。 Sleipnir 2.41 正式版以降 + test3 の環境に上書きしてください。 WeeklyBuild は明日リリース予定です。 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode.zip test1 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_2.zip test2 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_3.zip test3 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_4.zip test4 [仕様変更] - 画面のプロパティ|デザイン|詳細設定でシステムフォントを変更した場合の、 アドレスバーや Sleipnir オプション等での文字サイズを調整した。 [不具合修正] - 強制終了される不具合を修正した。(品質向上フィードバック) - 強制終了されると思われる箇所に対策を施した。(品質向上フィードバック) - Sleipnir オプション|検索エンジンリストを全削除すると強制終了する不具合を 修正した。 - 英語モードで起動したとき日本語のままになっていた文言を一部修正した。 - ステータスバーで、ページ内検索の単語検索のステータスが消えなかった問題を 修正した。 - 戻る/進むでのメモリリークを修正した。 - MDIモードのとき、マウスでウインドウをアクティブにできなかった問題を修正した。 (test3からの不具合修正です) 213 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 00:09:09 ID:??? 作者です。 UserDefinedTools を 0.02 にアップデートしました。 プラグインマネージャからアップデートしてください。 [新機能] ・引数に {URL} を入力すると、ツール実行時にアドレスバーの URI に書き換えるようにした。 [仕様変更] ・UserAction が入っていないときはオプションをグレーアウトするようにした。 [不具合修正] ・コマンドに全角文字を使用できない不具合を修正した。 ・引数に『"』を使用できない不具合を修正した。 216 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:13:44 ID:bLvibu42 >>213 やすゆき乙。 フィードバックの送信をしつこく送ってた者だけど、test4にしてから 今のところ、終了時に「フィードバックの送信」が起動することはないよ > [不具合修正] > - 強制終了される不具合を修正した。(品質向上フィードバック) > - 強制終了されると思われる箇所に対策を施した。(品質向上フィードバック) の成果かどうかはわかんないけど・・・ 218 :216:2006/07/05(水) 00:18:00 ID:bLvibu42 ごめん、やすゆき。・゚・(ノД`)・゚・。 今、プニル終了したら警告音と共に「品質向上フィードバックの送信」が起動しましたorz 一度、お気に入りだけバックアップして、全てインスコし直さないと駄目かな・・・ test版の上書きとかで何かがおかしくなってる可能性の方が高そうだ 219 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 00:22:40 ID:??? 終了時に落ちる不具合の原因がわかり、担当者が直してくれています。 ご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちください。 ほかのところで落ちる不具合はかなり減ったと思います。 強制終了フィードバックがアップデートを重ねるごとに減ってきています。 220 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:23:08 ID:8ixMgtzf 遅くまでご苦労様です。 IsBusy と sleep よろしくお願いします。 体壊さないでね。 222 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 00:26:22 ID:??? sleep はどうしましょう。 まだいい仕様を考えていません。 IsBusy に関しては再度調査します。 227 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 00:59:32 ID:8ixMgtzf >>222 そうなんですかぁ。 仕様が決まってないのなら実装できないですよね。 むずかしそうですが、 ”ページの読み込みが終わってからスクリプトでどうのこうのする”ってのは よくあることですのでどうにか実装を。 ページを開くまではUserActionとかで動かしてページの読み込み後の操作は Seahorseにまかせるのが今のところ無難かな? でも、毎回そのURLでSeahorseの方が動いても困るから UserActionとかの方でSeahorseのon/offを指定するってのはだめかなぁ? ちょっとスクリプトを二カ所に配置するのがめんどくさいきがするけど。 一つのスクリプトファイルでできて”ここから下はSeahorseで”的な記述が できるといいなぁと。 長々夢見てごめん。 228 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 01:01:34 ID:k3RRQo0y >>222 ActiveIndexの不具合は? 229 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 01:28:37 ID:??? >>227 内部的にはブラウザの読み込み完了時にイベントを設定できるように なっていますので、読み込み完了時に UserAction を実行するように 指定できれば一番きれいかなと。ちゃんと考えて実装したいので もうしばらく時間をください。 >>228 優先順位の掲示板にはいっていますので、まかせています。 251 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 11:49:37 ID:??? 作者です。 UserDefinedTools を 0.03 にアップデートしました。 プラグインマネージャからアップデートしてください。 [新機能] - ユーザー定義ツールメニュープラグインを作成した。 settings/Override/mainmenu.xml のファイルメニューあたりに <folder name="ユーザー定義ツール(&U)"> <item name="+UserDefinedToolsMenu" /> </folder> を追加することで、登録されているツールをメニューに表示することが できます。将来的には SmartInstaller で自動で組み込むようにします。 [仕様変更] [不具合修正] ※注意 設定ファイルを編集する場合は、必ず Override フォルダを使ってください。 規定のフォルダにあるファイルを編集しても上書き時に元に戻ります。 279 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 17:06:08 ID:PcQJPHw6 いや あぶなかった。 plugins.iniいじってdockの配置を変えようとしたら、 何度起動してもフィードバックエージェントしか起動しない。 テスト+復旧で大量に無言フィードバックを送信してしまった。 にしてもdock.datとかplugins.iniらへんがからむ動作が 不安定すぎる。怖いわ! 281 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 17:20:02 ID:/vaZHg1U 無言で送信しても意味はあるの?>作者 283 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 18:16:18 ID:??? Labs で URL の抽出プラグインを公開しました。 286 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 18:28:47 ID:??? >>281 スタックトレースが届きますので、ある程度の場所は つかめます。更新履歴で「対策をしました」と書いているのは こちらで再現しなかったもので、落ちている箇所を直しているものです。 ですので、無言でも助かります。 >>283 Yasuyuki Labs http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_plugins.html 291 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:38:31 ID:yZgxcDU/ 正式版までには、SmartInstallerはメニューに対応するの? 293 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:43:18 ID:bLvibu42 >>286 乙~。いよいよ独自メニューが欲しくなってきたなぁ 抽出したリンクをIrvineやIriaに送れると嬉しいなぁ・・・ 最終的には独自ダウンローダーと連携して欲しいけど 294 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:45:47 ID:hDar1llE >>286 SeaHorseとか最近正式に公開されたプラグインについてだけど。 使う人はスクリプトが書けることが前提みたいな感じになってるんだけど、 ものすごく対象を狭くしていると思わない?説明も概念的なことにとどまってるし。 どうせリリースをするなら、具体的なサンプルを交えての活用法の紹介などを 同時進行で進めていく必要があると思うよ。そうすればみんなに使ってもらえるし 参考になる意見も数多く出てくるんじゃない?最近ユーザーの反応が薄いのに気づいてる? 何か言いたくても黙って見てる人だっていっぱいいると思うよ。 295 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:48:02 ID:0A5w0WpW >>283 乙です。 でも使い方ワカンネ。 296 :名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 18:48:17 ID:s5juEFas フィルタの適用ボタンは右にあった方が押しやすいような… 300 :泰幸 ★ :2006/07/05(水) 18:57:48 ID:??? >>291 対応したいですね。仕様は決まっています。 >>293 Irvine や Iria は SleipnirScript から触れるのでしょうか? もし可能であれば、UserAction も組み合わせればいろいろ拡張できそうです。 >>294 プレスリリースにも書いていると思いますが、今は開発者のために公開しています。 スクリプトを多く公開しないのは、SmartInstallerが対応していないため 利用する方のインストールの手間が多いためです。 >どうせリリースをするなら、具体的なサンプルを交えての活用法の紹介などを >同時進行で進めていく必要があると思うよ。そうすればみんなに使ってもらえるし >参考になる意見も数多く出てくるんじゃない? 具体的にどんな流れになりそうでしょうか? >>295 >>296 Sleipnir 1.66 でこの機能を愛用していた方のためのプラグインです。 必要なければいれないほうがいいです。 447 :泰幸 ★ :2006/07/06(木) 22:26:08 ID:??? 作者です。 拡張メニューぽいものを作ってみました。 Yasuyuki Labs にあります。 448 :名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 22:27:42 ID:JmBDvbC/ >>447 いちいちスレさかのぼるのめんどくさいからラボは毎回晒してよ 450 :泰幸 ★ :2006/07/06(木) 22:29:15 ID:??? >>448 ぶっくまーくしてください(´・ω・`) あるいは、Headline-Reader Plugin の抽出機能とか。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_plugins.html 451 :名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 22:29:33 ID:OUHcQg0J mosaも早く公開して欲しいお(^ω^) 470 :名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 23:21:28 ID:76Nt0K+3 タクヤさんホント頑張ってるなぁ… 最近のラスト書き込みずっと23時過ぎだし。 476 :名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 23:42:59 ID:K7KlYpPJ 作者さん、新しい絵師さんが入社した云々のネタ ブログうp マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン 479 :名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 00:09:01 ID:bf8CiHoS URLの抽出は、アウトプットに(拡張した感じで)表示してほしかった あの窓は、FxのDownThemAllに似てて、それはそれで良いんだけど DownThemAllはダウンローダってイメージが強すぎて・・・ 480 :泰幸 ★ :2006/07/07(金) 00:16:53 ID:??? >>451 なるべくはやく公開できるようがんばりますね。 >>470 SmartInstaller の時もそうですが、 いつも頑張ってくれています。 >>476 もうちょっとまってください。。。 >>479 ページ検索バーからの抽出はどうですか? 511 :名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 08:33:04 ID:D3pWvgyS Labsで公開されてるプラグインってUnicode版だけ? なんかインストールしようとすると 「SmartInstaller アーカイブファイルが取得できませんでした・・・」 とかいうダイアログが出てインストールできないんだけど。 512 :泰幸 ★ :2006/07/07(金) 09:34:39 ID:??? >>511 今のところ Unicode 版だけです。 520 :名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 12:07:55 ID:zNuBG57q URL抽出 0.0.2 来てる 523 :泰幸 ★ :2006/07/07(金) 12:21:08 ID:??? >>520 LinkExtraction 0.0.2 [新機能] - アイコンを作成した。 556 :名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 19:22:37 ID:ZZJ9U+vs http://extensions.tabbrowser.jp/labs/fenrir_developer_team/test_plugins.html 601 :名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 22:14:03 ID:reQdajxB >>523 ツール>プラグインから更新したら、 Sleipnirオプションの拡張機能>ユーザ定義ツール の中身が選択不能になり、 すべて(再起動後に有効)のままになりますた。 603 :泰幸 ★ :2006/07/07(金) 22:19:20 ID:??? >>601 UserAction はインストールしていますか? 675 :泰幸 ★ :2006/07/08(土) 00:44:09 ID:??? 作者です。test5 です。 戻る/進むの履歴復元の設定変更 UI 無しバージョンです。 Sleipnir 2.41 正式版以降 + test4 の環境に上書きしてください。 いろいろ触っているので、導入する場合は test4 までの環境を バックアップした上でお願いします。 問題を発見された方は報告していただけると幸いです。 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode.zip test1 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_2.zip test2 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_3.zip test3 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_4.zip test4 http://sleipnir.pos.to/tmp2/test_unicode_5.zip test5 【新機能】 - 前回終了時の状態を復元する際、戻る/進むの履歴も復元するようにした。 - 最近閉じたページを復元する際、戻る/進むの履歴も復元するようにした。 【仕様変更】 - 前回終了時の状態を保存しているファイル(LastSession.ffg)のフォーマットを変更し た。(戻る/進むの履歴を保存するようにしたので、以前のバージョンの Sleipnir では、 このバージョン以降の LastSession.ffg は認識できなくなります。) - 最近閉じたページを保存しているファイル(RecentlyHistory.dat)のフォーマットを変 更した。戻る/進むの履歴を保存するようにしたので、以前のバージョンの Sleipnir では、このバージョン以降の LRecentlyHistory.dat は認識できなくなります。 684 :名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 00:52:04 ID:1u84pFQo >>675 乙 Weekly Build からはtest5だけでいいんだよね? 686 :泰幸 ★ :2006/07/08(土) 00:53:33 ID:??? WeeklyBuild からは上書きで OK です。 ご指摘ありがとうございます。 710 :名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 01:50:16 ID:6WoZkXAq 俺の環境ではtest5を当てても 戻る/進むの履歴復元されないな・・・。 714 :名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 02:06:10 ID:7P8Q7VT+ 最後に閉じたページを開くボタンのリストから選ぶと復元されないようだ。パネルの一覧からだと復元OK 715 :名無し~3.EXE:2006/07/08(土) 02:08:41 ID:1u84pFQo 前回終了時のほうは オプション「起動時に前回終了時の状態を~」をONのときは復元される OFFにしてお気に入りグループから前回終了時の状態だと復元されない 716 :泰幸 ★ :2006/07/08(土) 02:14:17 ID:??? ありがとうございます。 おかしいところはタクヤに伝えておきます。 761 :泰幸 ★ :2006/07/08(土) 19:20:11 ID:??? user.ini の編集項目(戻る進むの履歴復元)です。 UIができるまではこちらを編集してください。 [RecentlyHistoryManagerSeting] # 最近閉じたページを復元する際、戻る/進むの履歴も復帰する RestoreBrowserHistory=true # 復元する履歴最大保存数 RestoreBrowserHistoryItemCount=5 [StdActions] # 前回終了時の状態を復元する際、戻る/進むの履歴も復元する RestoreBrowserHistory=true # 復元する戻る/進む履歴の最大数 RestoreBrowserHistoryItemCount=5 # 戻る/進む履歴を復元するタブの最大数 RestoreBrowserHistoryTabCount=20 882 :名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 23:54:09 ID:sDqGrXVm 「もすとかすたまいざぶる」と謳っている割に、設定を保護する仕組みがないのはどーよ。 ユーザフォルダのバックアップを戻す? 新旧バージョンの互換についてどこにも明言がないのにそれで大丈夫と誰が言える? この辺が高優先タスクになってもいいんじゃない。 <<作者。 889 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 02:41:27 ID:9eaIydxD >>やすゆき氏 イタリアかフランスどっちだと思う? 891 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:18:11 ID:??? 伊 892 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:20:59 ID:3cFWOaG1 >>891 ちょw 893 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:22:03 ID:??? (`・ω・´) 895 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:24:06 ID:69r05gEv やすゆき!エロサイト巡回用のスクリプトを公式で配布してくれ。 いろいろテストしておいしいスクリプトをたくさん持ってると思うが出し惜しみは許さねえ! 896 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:26:44 ID:??? がんばってJavaScript覚えてください!いろいろできますよ、きっと。 ちなみに、わたしJavaScriptは苦手です。 897 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:27:18 ID:476Vwlxs >>893 お仕事?それともただのサッカー待ち? どっちみちお疲れー 伊っぽいが仏であって欲しい。 898 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:29:21 ID:??? 開発ですね。。。 いろいろやること多いので、少しずつ片付けています。 900 :882:2006/07/10(月) 03:34:59 ID:tr0fZlmJ >>891 >>893 宜しく。 901 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:42:15 ID:??? >>900 設定消えますか? 今回は保存方法をかなり慎重にしているのですが。。。 基本的には user.ini をバックアップしておけば 大半の設定は記憶されます。 902 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:46:27 ID:czM8RXaY 今日は、作者たん寂しいの?w 書き込みが多いねw 903 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:49:24 ID:??? 書き込み多いね(´・ω・`) 904 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:49:39 ID:r1c1JrWS >>作者 そういえばバージョン情報の小窓が2.41になってから壊れたんだけどどういうこと? すんげーちっちゃいんだけど。仕様? 905 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:51:04 ID:??? ..904 いまのところ仕様です。 また、こんど美しくします 906 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:53:04 ID:r1c1JrWS >>905 おk ひきつづきサカを楽しめ 907 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:55:09 ID:??? sろそろ寝ないと明日の仕事が。。。 ねながらみます 908 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:57:30 ID:czM8RXaY 作者たん、乙です!あまり無理をしないように、体を大事にしてくださいね~。 おやすみなさい。ノシ 909 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 03:57:56 ID:pCM/yBfg >>907 早く寝なさい(^^) 910 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:58:45 ID:??? ありがとうございます、もうねますね 911 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 03:59:19 ID:??? zzZ 912 :名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 04:08:19 ID:tr0fZlmJ >>901 >>903 >>905 >>907 >>910-911 ここで言ってるのはタイミングによる設定の消失ではなく、カスタマイズ環境の喪失。 user.ini prefs.ini *.ini *.xml … カスタマイズに関係するファイルがリリースの度に上書きされ初期設定に戻る。 かと言ってバックアップを取って戻すがバージョン間の互換性が保障されていない。 という事です。 926 :泰幸 ★ :2006/07/10(月) 10:26:50 ID:??? >>912 上書きで消えるということはありえません。 たぶん、カスタマイズの方法が間違っています。 触ってはいけないファイルを書き換えているような気がします。 Override フォルダに編集したい *.ini, *.xml をコピーして 編集してください。 |