![]() |
||
[ トップ
| ヘルプ
] |
転載元:Sleipnir Part146 前スレ(Part145)← 一覧 →次スレ(Part147) 123 :泰幸 ★ :2006/09/14(木) 10:45:47 ID:??? 作者です。test4 です。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。 Sleipnir 2.47 正式版 + test3 の環境に上書きしてお使いください。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 [仕様変更] - Flash 再生時に CPU 使用率が高まる件に、若干の調整を加えた。 - メモリ使用量を減らすために、余計なメモリを積極的に開放するようにした。 (動作が遅くなっているかもしれません。影響なければ今後はこちらの仕様にします) - お気に入りの設定、Favorites Editor、お気に入りの並べ替えで表示されていた『訪問回数』を『訪問』に変更した。 [不具合修正] - ツール|個人情報の削除のダイアログで、削除した時のチェック状態が正しく保存されなかった不具合を修正した。 (今回のバージョンを起動することで、以前の個人情報の削除設定が一旦初期化されます。) 127 :泰幸 ★ :2006/09/14(木) 11:02:06 ID:??? 起動後、全体的に軽くなっていると思います。 お試しください。 264 :泰幸 ★ :2006/09/15(金) 20:23:12 ID:??? 作者です。test5 です。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。Windows 2000/XP/Vista 専用です。 Sleipnir 2.47 正式版 + test4 の環境に上書きしてお使いください。 Headline-Reader Plugin をインストールしている方は、同時にアップデートされます。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_5.zip test5 [仕様変更] - ポップアップブロックマネージャでリストに存在する URI を追加しようとした時に、確認メッセージを表示するようにした。 - ポップアップブロックマネージャでリストに存在するサーバを追加しようとした時に、確認メッセージを表示するようにした。 - お気に入りの並べ替え時、並べ替えキーの値が同じだった場合、元の並び順の昇順に並べるようにした。 - SmartSearch で表示される画像にスキンを適用できるようにした。(resources\skins\(スキン名)\extensions\MouseExtension\SmartSearch.bmp) - スキンダイアログのリストで右クリックした時、マウスの下にあるアイテムを選択してからメニューを出すようにした。 - スキンダイアログのリストでコンテキストキーを押した時、現在選択されている項目の上でメニューを出すようにした。 - プラグインダイアログのリストで右クリックした時、マウスの下にあるアイテムを選択してからメニューを出すようにした。 - プラグインダイアログのリストでコンテキストキーを押した時、現在選択されている項目の上でメニューを出すようにした。 - スキンダイアログのリストで右クリックメニューの項目の有効/無効を状態に合わせて切り替えるようにした。 - プラグインダイアログのリストで右クリックメニューの項目の有効/無効を状態に合わせて切り替えるようにした。 265 :泰幸 ★ :2006/09/15(金) 20:23:26 ID:??? [不具合修正] - ウインドウリサイズ時のちらつきを改善した。 - 他のアプリケーションでホイールダブルクリックを割り当てていた時、その割り当てが動作しなかった不具合を修正した。 - IEPanel 等 1.66 用プラグインでパネルのツールチップに "StringTable not found"と表示される不具合を修正した。 ●Headline-Reader Plugin 1.03 test5 の変更点 [仕様変更] - ツールチップの文字表現やデザインを Sleipnir にあわせた。 - Sleipnir 2.47 test5 で修正された描画方法にあわせた。 - Sleipnir オプション|パネル|Headline フィード|起動時にフィード検索を開くをデフォルトでオフにした。 563 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 16:31:31 ID:QEwfNcga ここまでGUIに乏しいブラウザは珍しい つーか既にあるGUIも糞だw 565 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 16:44:46 ID:0KYBSiYT >>563 ∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ / 566 :泰幸 ★ :2006/09/19(火) 16:48:38 ID:??? \ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ 623 :泰幸 ★ :2006/09/19(火) 20:18:18 ID:??? 作者です。test6(unicode版) です。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。 Sleipnir 2.47 正式版 + test5 の環境に上書きしてお使いください。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_5.zip test5 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_6.zip test6 [仕様変更] - スキンダイアログで現在選択されているスキンを選択しているときは「スキン変更」ボタンをグレイアウトするようにした。 - タイトルのないサイトを開いている時、タブ上のツールチップで URI を表示するように変更した。 [不具合修正] - 設定ファイルがロックされてしまう可能性があった不具合に対策を施した。 - Fenrir Bookmark でお気に入りの設定の「クリア」ボタンにスキンが適用されていなかった不具合を修正した。 - Sleipnir.API GetDocumentID で、正しい位置の ID を返さないことがあった不具合を修正した。 (スクリプトが意図するタブで動作しないことがあった問題が修正されています。) - Sleipnir.API GetIndex で、正しい Index を返さないことがあった不具合を修正した。 - トリプルクリックで範囲選択したとき SmartSearch のウィンドウが表示されない不具合を修正した。 - スキンダイアログのリストにおいて右クリックでマウスの下にあるアイテムを選択した際、 プレビュー画面やボタン等の状態が更新されなかった不具合を修正した。(test5からの修正です) - プラグインダイアログのリストにおいて右クリックでマウスの下にあるアイテムを選択したとき、 ボタン等の状態が更新されなかった不具合を修正した。(test5 からの修正です) - ポップアップブロックマネージャのポップアップブロック許可 URI のダイアログを開いた状態で ポップアップブロックマネージャを閉じることができてしまう不具合を修正した。 741 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 21:15:57 ID:4yWAxPH3 >>やすゆき フォーラムで RAPT が「今日は独自右クリック拡張メニューの仕様検討を行ないました。」って言ってるけど やすゆき研究室の ExtendedMenu は活かされてるの? それともフォーラムのはまったくの別もの? 744 :泰幸 ★ :2006/09/20(水) 22:32:42 ID:??? >>741 ExtendedMenu を使うような仕様にしました。 825 :泰幸 ★ :2006/09/21(木) 18:26:48 ID:??? 作者です。test7(unicode版) です。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。 Sleipnir 2.47 正式版 + test6 または Sleipnir 2.47 Weekly Build 20060920 版の環境に上書きしてお使いください。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_5.zip test5 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_6.zip test6 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_7.zip test7 [新機能] - お気に入りパネル|お気に入りの並べ替えで現在の並び替え種別にチェックを表示するようにした。 - Favorites Editor|お気に入りの並べ替えで現在の並び替え種別にチェックを表示するようにした。 [仕様変更] - お気に入りパネル|お気に入りを検索エディットボックスのラベルの位置を調整した。 - アドレスバー|ラベルの文言を変更した。 - 検索バー|ラベルの文言を変更した。 [不具合修正] - Cannot load prefs.ini のダイアログが出て起動できなくなる不具合を修正した。(かもしれません) - WindowBlinds 4.6 以前を使用しているとき、ページが右下にずれて表示される不具合を修正した。 - 終了時にメモリリークが発生する可能性があった不具合を修正した。 - RoboForm ツールバーが非表示のとき、状態を正しく通知していなかった不具合を修正した。 - 終了時に RoboForm ツールバーを正しく終了していなかった不具合を修正した。 869 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 06:37:27 ID:P0BgMb5a 柏木へ(重要) 古いバージョンの動作確認をしたかったから2.41アーカイブ版をインストールした。 初回起動時にバージョンアップの通知ダイアログが出てきたが「いいえ」を選択。 しかし、ほどなく検索エンジンがデフォルトの"SleipnirSearch"ではなく"ウェブ検索" であることに気付く。 バージョンアップの通知はさっき拒否してるから、古い2.41アーカイブ版そのものが 差し替えられたのかと思って、2.41のアーカイブを解凍してSleipnirフォルダと比較してみた。 するとインストールフォルダに、元のアーカイブには含まれていない \Sleipnir\bin\Central.iniというファイルが見つかった。ファイルの中身は、 フェンリルと提携後に適用された独自のGoogle検索エンジンの内容。 おまけに、自分で編集してないのにOverrideフォルダに編集済みの検索エンジンリストが 作られている。 要するに、Sleipnir.exeの初回起動時にupdate.fenrir.co.jp サーバーから 勝手にファイルをダウンロードしてきてローカルのSleipnirフォルダに置いて、さらに 設定の変更まで行われてるわけで。サーバーを使って確認も無しにこれはやりすぎだろ。 信頼のおけるアプリならもっと信頼をされるように慎重な振る舞い方をしてくれ。 別に検索エンジンを変えることは悪くない。とりあえずupdate.fenrir.co.jpは当分の間 ブロック状態にしておくからな。 874 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 08:34:43 ID:1285DgP0 >>869 内容はともかく、Sleipnir Search については会社同士の提携なんだから、 契約が変更されたら、修正するのが、社会の常識だろ。 社会人として、その考えはおかしい。 Central.ini が EXE で自動生成されているかもしれない点については 考慮していないのがワロス 875 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 08:39:15 ID:??? >>874 リクエスト先を修正しないと、今はリダイレクトされ ますので検索できますが、場合によってはできなくな る可能性が出てきます。 もしメッセージで、「最新の検索エンジンリストを取 得しますか?」を起動のたびに出すのは邪魔だと思いますし、 かといって更新しないと 404 ページが表示されるようになり、 不具合と認識されてしまう。 そこで、UI として何が適切か判断した結果 自動(勝手?)で取得し更新するようにしています。 もし、他に何かいい表現方法があれば教えてください。。。 883 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 09:35:42 ID:19WlTekk >>869 何を偉そうに吠えているんだ? 社会不適格者か? >>869 Windows アップデートと同じ仕組みで良いと思う。 自動か手動かをオプションで設定できれば問題ないと思う。 いずれにせよ、セキュリティに敏感な人は、 同意のない通信をイヤがる傾向があるのは事実だし。 890 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:42:20 ID:JSnO3UaG >>875 自動だとしても、事前にそういう動作を行うことを説明しておくべきだと思う。 それともJWordのスパイウェア文化に倣ったの? 891 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 11:45:30 ID:aOirYxUM 本日、起動したら、不完全な仕様を自分なりに改善しつつ、なんとか作り上げて来た ツールーバー,リンク,スキン,昨夜までのお気に入りが一気に飛んだ。 こちらの要求でもないのに「勝手に」ダウンロードしてきて、 さらに「勝手に」設定の変更まで行われている。 確認も無しにユーザーのデータを「勝手に」書き換えていることは 断じて看過できない。 信頼を求めるならば,至急対処せよ。 復旧に小一時間かかった。 897 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 12:02:00 ID:aOirYxUM 自分の端末の中のアプリの設定が 意図しない状態の中で、勝手にかわる事に 不安や疑問をお持ちにはならないのですか? バックアップをとっていないデータを勝手に消去されるのと 同じことですよ。 943 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:48:20 ID:Ytw/qLzz Vista RC1 Sleipnir test7 Add File Error: plugins/scripts/embedded/HawkeyeAppendCookie.js Hawkeye のインストールに失敗しました。 1 個のプラグインのインストールに失敗しました。 948 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 20:34:34 ID:6vTSZpKq >>943 アクセス許可とかはどうなんだぜ? 949 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 20:48:21 ID:Ytw/qLzz >>948 plugins/scripts/embedded/のプロパティを見る限り 特殊なアクセス許可以外はチェックがついている状態かな Administrator権限を持ったユーザでインストールしようとしたってことと ユーザアカウント制御を有効にしているっていう状態を書き忘れた 957 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:11:47 ID:??? 長文すみません。大事なことだとおもいますで。。。 >>883,897 確かにそうですね。 しかし、やはり誰しも自動的な通信はオフにしたいものです。 私も Windows Update のインストールは手動で行うようにしています。(通知は忘れないように自動ですが) ただオフにした場合起こる問題(この場合検索バーが使用できなくなる)が、「通信をオフにしたせいで起こっている」と認識できる人は限られてきます。 つまり、気持ち悪いので、オプションの意味がよくわからずに手動でオフにしているにもかかわらず、ソフトウェアの不具合と認識される可能性が出てきます。 サービス提供者にも問い合わせがいったりと迷惑をかけてしまうことになります。 問題が起こる原因は、検索エンジンのリクエストが固定ではなく、検索エンジン改善のための仕様変更によって変わるところにあります。 回避策としては、検索エンジンの設定を会社のサーバーに保存しておき、クライアントからは常に会社のサーバーにリクエストを送り、リダイレクタでとばすようにすれば検索エンジン側の仕様変更に柔軟に対応することができます。 ただ、この方法にも問題があり、Sleipnir からのリクエストによるサーバーの負荷と、別のサーバーを経由しますので、速度低下、気持ち悪さがつくことになります。。。 現在 Sleipnir でも一部の手動で設定を変更できない部分は、問題が起こってもクライアントをアップデートしなくてもすむよう中継して転送するようにしていますが、やはりあまり気持ちのよいことではありません。 なるべくクライアントから直接リクエストを送れるように少しずつ UI を追加して変更していっているところです。 続く... 958 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:13:10 ID:??? 先日の検索エンジン切り替えのように変更するかどうかのダイアログを出して確認するようにするという案ももちろんありました。 ただ、今回の場合は「いいえ」を選択しても、検索バーが使用できなくデメリットがあるだけで、選択する意味がない無意味なダイアログになってしまいます。 優れた UIとは何かを検討した結果、このような自動でアップデートする仕様にしています。 たとえば、テレビが故障したときに、「テレビが壊れました。修復しますか?(はい)(いいえ)」を訪ねるみたいな感じです。 自動で修復されたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか。 >>890 確かにその通りです。明記していないのは不十分だと思いましたので、今日すぐに話し合い、使用許諾書に明記することにしました。 法務に確認して次回アップデートくらいに確認できるようにします。 >>891 「勝手」の判断が難しかったりします。。。 Favicon の取得も規定では有効ですし、RSS フィードも規定でいくつか入っていたりします。 特にブラウザのようにセキュリティが重要であったり、Web サービスと連動するようなものでは、ソフトウェアの品質の責任を果たすために悩みます。 ご意見ください。 962 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:15:34 ID:NYb4ZVr6 >サービス提供者にも問い合わせがいったりと迷惑をかけてしまうことになります。 なにそれ 963 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:16:58 ID:??? Favicon に関しては、なるべくサーバーに負荷をかけないように積極的にローカルにキャッシュするようにしています。 ただ、今の仕様では Favicon を差し替えても更新されない、サブフォルダを見に行かない等制限はありますが。 なるべく、サーバーにも優しい、でもわかりやすい仕様にしていきます。 964 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:19:09 ID:NYb4ZVr6 Faviconて表現こそ分かりにくいんじゃない? 確かIEはお気に入りアイコンとか言うんじゃなかったっけ? 965 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:20:03 ID:??? >>962 たとえば、962 さんが Web サービスを運営しているとして、 そしてそれが Sleipnir の検索バーに登録されているとします。 962 さんが仕様変更を行い、以前のリクエストでは検索できなくなるとします。 その時に、Sleipnir ユーザーから検索できない報告(メールや掲示板等)が 962 さんにも数多く届くことになる可能性があるということです。 ユーザーやサービス提供者、全員に迷惑をかけない仕様にしたいんですよね。。。 967 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:21:14 ID:NYb4ZVr6 >>965 それは分かってるけど単なる提供者の都合じゃん それが嫌なら最初からんなことすんなっつーこと 968 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:21:20 ID:4mA/3tgR > たとえば、テレビが故障したときに、「テレビが壊れました。修復しますか?(はい)(いいえ)」を訪ねるみたいな感じです。 > 自動で修復されたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか。 勝手に電器屋に部屋に侵入されたくないんですけど 壊れたら買い換えるという選択もあるわけですし 970 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:27:23 ID:BTqcSe5Z 自動的な通信が気持ちが悪いとかいう問題で 長文なのでどこまで解釈できたか自信がないが とりあえず、一部を抜粋するなら >検索エンジンのリクエストが固定ではなく、検索エンジン改善のための仕様変更によって変わるところにあります。 だと、検索エンジンのリクエストのため、勝手にデータ送るぜってことかな? だったらオプションでそういう項目つくればいいんじゃね。 検索エンジンのリクエストを自動で送信するとか。 976 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:35:22 ID:??? >>964 一般的には Favicon のほうが浸透しているような気がします。。 >>967 でも、そうすると提供者の方が柔軟に改良できなくなるわけですよね。 もし、962 さんが作っている Web サービスで、そのサービスの利用者の 望む改良をするために、どうしてもリクエストを変更しないといけない 場合はどうしますか? >>968 私が、全ユーザーのマシンの前に行っておかしくなった設定を治すようなことはしません orz テレビ自身が自動で故障を直すのです。 >>970 データを通信を使って送るようなことはしていません。 もちろん個人情報は重要な情報であると認識しています。 「邪悪なことはするな」を徹底してます。 Favicon を取得するように、データを通信によって自動で取得することが問題だと認識しています。 971 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:31:14 ID:7i75hVTc >>968 同意だね。 テレビが壊れたら、どうして壊れたのか原因を究明して自分で治す場合もある。 理解も深まるし、自分でよりよくしようと思う。 ありとあらゆる事を想定して、あらゆるニーズに対応できるのがカスタマイズブルじゃないの? 勝手にこうだろうって決め付けて人の領域まで踏み込まないで欲しい。 972 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:32:15 ID:vRl1Y0P5 まあ、お互いの言い分は解るが、難しいところだな たとえオプション付けても、説明書き付けても、見ないで大騒ぎが世の常 何か解決方法が有ればいいが、万人が納得する方法ってのは難しいな 977 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:36:07 ID:shbudBXY せめて確認ダイアログ出そうよ。選択肢は[OK][あとにする]とかで。 978 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:36:54 ID:vRl1Y0P5 >>971 解釈が誇張しすぎだと思うが、何も修理屋が云々じゃ無くて、ソフト的な話だろ ソフトの部分で壊れたけど、修復可能だよって事だと思うが 例えが悪すぎだな 979 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:38:19 ID:C2cM9/gN 相変わらず視野が狭いな作者は。そんなの単なる考慮不足じゃないか。 例えばOfficeなんかは自身に不整合が起こったら「修復しますか?」と言って選択させてくれる。 リクエストが変わったのならD/Lの前にユーザに通知するのが普通だろ。 勿論通知自体もオプションで選択にすべきだが。それをOFFにして文句が出るという主張も、元を正せば作者の技量不足だ。 不具合と思われる前に、きちんとドキュメントを作れ。 985 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:45:31 ID:7i75hVTc ソフト「俺っち壊れたっぽ」 サーバ「ほれ新しい部品」 ソフト「おk、これで治るっぽ」 俺のソフトなのに俺の意思が介入する暇が無い。 良くわからないところでこんなことしないで欲しいかな。 986 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:47:28 ID:1YrMmAq5 こっそり通信、勝手に設定書き換え、だと更新データにミスがあった場合 動作がおかしくなっても原因が分からず混乱するな。 検索が出来なくなったんですけど、ってサービス提供者に問い合わせるしかない。 989 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:52:01 ID:IYeiq3pH なぜ自分がwindowsupdateを手動でやってるか よく考えてほしいもんですね 995 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:54:37 ID:??? >>971 みんなが電気屋さんなみの知識があればいいのですが。。 チャンネルや設定が細かく変えられるテレビが、内部まで細かく修理する必要があるかというと、また別問題だと思います。 >>972 そうですね。その解決方法を模索しています。 >>977 なんでもかんでもモーダルなダイアログ(操作を停止させる)を出すのは UI としては非常にストレスの溜まるものなのです。 ページ検索もダイアログが出るのはストレスの元ですし、エラーダイアログもストレスが溜まるものです。 たぶん、「最新バージョンが出ました」ダイアログもストレスが溜まるはずです。。 >>978 そうですね orz いいたとえが思いつきませんでした。 >>979 Office の場合は修復する必要がない場合もありますので、確認ダイアログの意味があります。 PictBear SE でも同様の機能がありますが、Office と同じく選択できるようにしています。 今回の場合は「いいえ(否定)」の意味がないので、Office の例とは異なると思います。 説明書(ドキュメント)を書かれたことがある人ならわかると思いますが、完璧なドキュメントを作ったところで、100% を満たすことはできないと思います。 書けば書くほどすべて読んでもらえず、少ないと情報不足になります。 ですので、できる限り UI でカバーできるよう改良していきます。 996 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 21:54:53 ID:??? >>949 Vista 対応はまだかかりそうです。。 >>985 確かに手動で面倒なことをやることに慣れている人は多いと思いますが、優れた UI というのは、ソフトウェアの目的以外の作業を利用者に負担しないことであると考えていますがどうでしょうか? たとえばメールを使うだけでも、アカウント設定、振り分け設定、アドレス帳、迷惑メールの設定、、、、 メールを読む・書く以外の必要のない作業がたくさん出てきます。 >>986 その辺は十分にテストしています。 リクエストが変更される確率と、そこで不具合が出る確率を天秤にかけると答えが出る と思います。 >>989 Windows Update はシステムを書き換えるためです。 開発環境に影響が出ると困ります。 ですので、今回の話とは異なります。 今回はアップデートしないと逆に確実に影響が出ます。 |