![]() |
||
[ トップ
| ヘルプ
] |
転載元:Sleipnir Part147 前スレ(Part146)← 一覧 →次々スレ(Part149) 6 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:57:17 ID:NYb4ZVr6 > 確かに手動で面倒なことをやることに慣れている人は多いと思いますが、優れた UI というのは、 > ソフトウェアの目的以外の作業を利用者に負担しないことであると考えていますがどうでしょうか? > > たとえばメールを使うだけでも、アカウント設定、振り分け設定、アドレス帳、迷惑メールの設定、、、、 > メールを読む・書く以外の必要のない作業がたくさん出てきます。 アカウント設定、振り分け設定、アドレス帳、迷惑メールの設定に目的がないとでも? 9 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:59:54 ID:bVcbaSaa じゃあ、通信を行うかはオプションにして、デフォはオン。 それでオフにするときに警告を出す仕様。 初回起動時はダイアログで対応。こんな感じの仕様してくれ。 設定ファイルのない、初回起動時のみならダイアログが出ても良いだろ。 13 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:04:22 ID:1YrMmAq5 > なんでもかんでもモーダルなダイアログ(操作を停止させる)を出すのは UI としては非常にストレスの溜まるものなのです。 ならSleipnirオプションもモードレスにしてよ。 今でも出来るけど、正式対応で。 > その辺は十分にテストしています。 > リクエストが変更される確率と、そこで不具合が出る確率を天秤にかけると答えが出ると思います。 今までの実績から言うと不具合が出る確率のほうが重いのでは。 もう忘れてんのかも知れないけど。 14 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 22:04:39 ID:??? --- Part146 --- >>992 PC の中にあるデータを外に送られるのは嫌ですよね? メールの送信や、ファイルのアップロードが「中→外」(送信) でも、外からデータをとってきて PC を保存するのはそんなに問題ないですよね? Favicon や、RSS、Web ページ等は「外→中」です。(取得) デフォルトで外すと、Sleipnir が壊れたーと大騒ぎが起こります。 ほとんどのソフトウェアが自動アップデートがデフォルトで有効になっているのも、 よくわからない人には自動でアップデートしてほしいからだと思います。 (セキュリティ的な問題であったり、致命的な不具合であったり) Sleipnir の検索バーも Web ページでクリックひとつでインストール(修復)できれば 不安を与えず、かつ簡単なんですが、今のところできません。。 --- Part147 --- >>1 乙です >>6 その目的が自動で望むとおりに行われると、設定する必要がないですよね? >>9 今でも初回起動時のダイアログが多いので、減らそうと考えています。 設定に関しては検討します。 15 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:08:10 ID:NYb4ZVr6 > でも、外からデータをとってきて PC を保存するのはそんなに問題ないですよね? > Favicon や、RSS、Web ページ等は「外→中」です。(取得) そりゃ、ユーザーも意図して取得してもらってるんだし、それを設定に適用されるわけでもないから問題ないわけで、 勝手に持ってこられて勝手に設定されるのとはわけが違う > その目的が自動で望むとおりに行われると、設定する必要がないですよね? ソフトウェアはユーザーがそれを望むか否かを判断できるんですか? 18 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:12:41 ID:19WlTekk 自分のあずかり知らぬところで通信が 勝手に行われているってのは気持ちの良いもんじゃないわな たとえそれが検索リストだったとしても、 もしかしたら、もっとほかのクリティカルなデータまで抜かれてるんじゃないかと 不安になるのは当然では? あんまりワケの分からない通信が飛び交っているようだと、 それこそJ-WORDとかみたいにスパイウェア疑惑が出てくるような気がするなぁ 検索リストの設定の問題を自己解決できないような上級者ならば、 そういう疑惑も信じやすいだろうし。風評はあっという間に広がるからねぇ。 ま、疑われるようなことはしないほうが良いと思うけど。 20 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:17:36 ID:7i75hVTc なんか、俺に対する返答が適当な気がする。 > 確かに手動で面倒なことをやることに慣れている人は多いと思いますが、優れた UI というのは、 > ソフトウェアの目的以外の作業を利用者に負担しないことであると考えていますがどうでしょうか? まず、ソフトウェアの目的ってなんなんだ? 突き詰めていけばウェブページを観覧することだが、人によって観覧の仕方は違ってくるだろう。 個人的な意見になるが、俺にとってプニルを使う目的とは 「柔軟なカスタマイズで自分に合った最適な設定で快適にウェブブラウジングする」こと プニルは上級者向けの柔軟なカスタマイズ性を売りにしているんだろ? カスタマイズってのは自分の使いやすいよう、選択の幅が広いって事じゃないのか。 自分にあった設定を模索していくのだから手間がかかって当然。 デフォルトの設定なんて関係ない。 XPからブラウザまで片っ端から弄くって自分の使いやすいよう突き詰めていく。 俺にとって優れたUIとは選択の余地が残っていること。 そして、その選択が判りやすいこと。 快適なウェブブラウジングができる設定にする設定があることも当然のことながらあって困るものではない。 22 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 22:22:34 ID:??? >>13 それだと、設定を変更するたびに全プラグインに通知しますので、動作がすごく複雑になります。 つまり不具合の元になります。 不具合が出ているのは確認しています。 まだまだ力不足ですみません。問題にすぐに対応できるようにしています。 致命的なエラーにつながる通信部分と他の部分ではテストの時間が違います。 開発リソースは一定量ですので、新規開発、改良、テストにうまく時間を割り振る必要があります。 >>15 「設定を変更する」ですが、今回の場合は「変更」するではなくて使えなくなるものを「修復」しています。 「変更」の場合は、先ほども書きましたが、きちんと確認のためのダイアログを出すようにしています。 あとは優れた UI を追求しているため、この仕様にしています。 >>18 もちろん認識しています。 なるべく余計な通信はとばさないように、クライアントに設定を持たせていますのでこのような問題が起こっています。 その辺は、私を、そして Fenrir & Co. を信頼してもらうしかないと思います。 まだまだ設立して1年弱ですが、信頼されるようにがんばっていくしかないです。 >>20 ソフトウェアの目的はひとそれぞれでしょう。 ですが、根本的な部分では同じような感じになると思います。 そして、Sleipnir ユーザーには 20 さんのような人が多いと思います。 選択の余地を増やしつつ、余計なことは減らしていく、相反するようなことですがそんな UI にしていきたいです。 Grani は逆に余計な選択を減らしていく一方だと思います。 25 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:28:16 ID:3Wy6NZF5 前スレ>>933のオプションよくよく考えたら、検索エンジンリストのために2個もオプション付けるのはかなり無駄な気がする。 今後同じようなものが出てきたらオプションが埋まってしまうし。 なので検索エンジンリストに限定せずにもっと適用範囲が広い方がいいのかな。 >>14 > Sleipnir の検索バーも Web ページでクリックひとつでインストール(修復)できれば > 不安を与えず、かつ簡単なんですが、今のところできません。。 WebページってExtensions Centerの検索エンジンのページですか? 27 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:29:45 ID:7i75hVTc もの凄く個人的な意見。 ツール>Sleipnirオプション>□ 起動時にアップデートが無いか確認する(推薦) ツール>Sleipnirオプション>□アップデートがある場合自動で更新する(推薦) こんな感じのオプションを作る 自動更新がオフの人のために ツール>アップデートマネージャー (プラグインやスキンの用に) これで、更新一覧を表示、自分に必要なもののみを適用できるようにすればいいのでは? 初心者はオプションにチェックすればいい。 中級者は壊れたときに、自動で治るのかアップデートを確認すればいい。 上級者は自分で治せるんじゃね? 31 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:33:53 ID:dgaBlNDh 初回に自動アップデートを行うか行わないとか簡単な設定ができるようにして 後でいつでも変更できるようにしたらいいんじゃね? 33 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:36:08 ID:1YrMmAq5 >>22 > それだと、設定を変更するたびに全プラグインに通知しますので、動作がすごく複雑になります。 設定を変更するたびって? モードレスにしてもOKをクリックするか、(もしあれば)適用をクリックした瞬間だけだから 今とたいして変わらないと思うけど… 35 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:36:32 ID:yUqjCL8L >>22 タブの全消しに対応していただけませんか? 無理やり1枚だけ残るのがすごい違和感あります。 MDIモードだとさらに違和感があります。 プログラムの都合でユーザに仕様を押し付けている感じがして残念です。 なんとかなりませんか? 38 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:40:15 ID:19WlTekk 確かにもうどうでもよくなってきた。 作者は、ユーザーが感じている個人情報の漏洩についての 懸念とかはどうでもいいようだし、俺を信じろの一点張りだし、 ま、なんか問題が起きて会社が吹っ飛んだって、俺はどうでもいいけどさ。 44 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 22:46:56 ID:??? >>25 そうです。 Fenrir Extensions Center からクリックできたり、 問題が起こったら修復できるような仕組みを考えています。 >>27,31 ありがとうございます。 ただ、よくわからずに無効にするという結構起こりえる可能性が残ります。 >>33 なるほど。 検討してみます。 >>35 MDI モードだと違和感はありますね。 ただ、RoboForm や、他のプラグインでもページが一枚以上ある という前提のものが多かったりしますので、対応すると重くなったり、 品質が低下したりするかもしれません。 >>38 個人情報の漏洩についての考えはそのような事ではないと先ほど回答しています。 わかりにくい文章ですみません。。。 47 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:50:01 ID:aDDKhLcs 社長さん。 超概出だけど、なんとか早くホームページを改善し 探索しやすくしてちょ! なんか、毎回徘徊して疲れますに! 45 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:47:43 ID:aDDKhLcs >>35 俺は全消しは嫌だな・・・。 1個の時にデフォでタブが表示されないブラウザを使う時は、わざわざ、 タブを常時表示に変更する。 1個になった瞬間に、うにょって、画面がタブ分だけ上がるんだよね、 微妙だが、その方が気持ち悪いよ。 まぁ人それぞれだからな。 49 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:53:28 ID:3Wy6NZF5 >>40 > まあ、そこは語呂で・・・。 > 前スレではオプション取りすぎってなってたけど。 自分も意味の幅が広いけど紛らわしくない表現考えてたんだけど、いまいちいい案が浮かばなかったんで。 >>44 > Fenrir Extensions Center からクリックできたり、 > 問題が起こったら修復できるような仕組みを考えています。 なるほど~。 ぼちぼちがんばってくださいね。 50 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:54:48 ID:BTqcSe5Z http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1158001840/970 >検索エンジンのリクエストを自動で送信するとか。 の送信を取得って書けばよかったのね、「中→外」、「外→中」も含め理解した。説明サンクスです。 送信だろうと取得だろうと勝手にっていうイメージが問題っていう話しっすよね。 ということはやっぱり http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1158001840/933 あたりがいいんじゃないだろうかと。 >>25 >WebページってExtensions Centerの検索エンジンのページですか? ここも有効利用したほうがいいかも。 53 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 22:58:29 ID:C2cM9/gN > そして、Sleipnir ユーザーには 20 さんのような人が多いと思います。 > 選択の余地を増やしつつ、余計なことは減らしていく、相反するようなことですがそんな UI にしていきたいです。 > ただ、よくわからずに無効にするという結構起こりえる可能性が残ります。 一時間以内に言っていることが変わる。横綱級の身のこなし流石。 55 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:05:15 ID:oJ4CwjOu つかまじでそんなことどうでもよくね? そんなこと言ってるから大事な機能の実装がおくれるんじゃね? 56 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:07:20 ID:97Wari/0 今日の作者は自分の意見通しに来ただけだから いっつもそうか 57 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:07:26 ID:shbudBXY >>55 勝手に通信しちゃうのはどうでもよくはない。 59 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:08:31 ID:P0BgMb5a >>22 ずっとROMってたが、あんたのレスはいつも後出し勝負で 「こう考えているのですがどうでしょうか?わかっていただけないですか?」だな。 「変更」ではなく「修正」?どこでその考えを汲み取ればいいんだ? 俺が気付いた時点で、 「ああ、これはトラブルを起こさないための修正なんだな。親切な仕組みにしてくれて どうもありがとう。」 こう、もの解りのいい人にすぐになれると思うか? わかってないから騒がれるんだろうが。前スレの俺のレスをちゃんと読めよ。 不自然なことが起こっていて、それがどういうことなのか理解できないから抗議したんだよ。 何も解らなければ疑うことから始まるのは当然のことなんだよ。 アプリを起動することでサーバーが確立されてるということ自体が脅威になる時代なんだよ。 信頼を得るためにはまず事前に理解させる。自分だけが知っていてユーザーは俺に任せていればいい。 実際、事前に何も通知せずにアプリを牛耳ったというだけじゃないか。 こういう考え方を傲慢っていうんだよ。予期せぬことが起きた場合にどう感じ取られるか。 欠けてる配慮はこの一点のみだよ。それをやらないだけでこれだけ大騒ぎになる。 もう過去にもいくつか学んだはずだろ?伝えたいことは最初に言っておくものなんだよ。 これ以上言わせんな。 61 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:12:22 ID:hBGGErMJ >>44 将来的な要望なんだけどさぁ、いつかサポート専任の社員用意してよ 62 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:12:23 ID:C2cM9/gN 明確なポリシーなく思いつきで開発している内は、いつまで経っても完成に至らない。 ソフト開発にどうでもいい所など一つもないと思うが。 70 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:33:44 ID:D5QJ/aBc 勝手に通信←スパイウェアかアドウェア 71 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:35:01 ID:GQoGYOWG >>70 ならWindows XPはスパイウェアかアドウェアだな。 初期状態だと勝手に更新をダウンロードするし。 あとavastなんかもスパイウェアかアドウェアなんだな。 74 :泰幸 ★ :2006/09/22(金) 23:40:31 ID:??? 長話になってすみません。 おつきあいくださっている方、ありがとうございます。 >>47 ひとつひとつ改良していますので、もう少しお待ちください。 >>49 ありがとうございます。 >>50 そうですね。勝手の定義が難しいのです。 .ini ファイルで設定できるようにすれば事故は減るかもしれませんね。 >>53 言っていることは変わっていないと思います。 たとえ少数の数%が事故を回避する機能を間違って無効にしたとすると、 その人たちに迷惑をかけますよね。そういったこともなくしたいのです。 フォールトトレラント(障害に対する耐性)というものがありますが、 故障が起こった場合でも Sleipnir がどれだけ完全に機能するかを考えて 作る必要があります。Web サービスのように、外的要因で Sleipnir が 完全に機能しなくところは慎重に作る必要があります。問題は、その機能 が意図せず無効になってしまうことです。 >>56 意見を通すだけでは意味がないと思いますが。 ちゃんと話をするのが目的です。 >>59 もちろんすべてを事前に余地して問題なく行えるようにすべきですが、 まだまだ力不足で完全に見通すことはできていません。すみません。 >>61 そうですね。徐々に増やしていきます。 コミュニティに関してはフォーラムによっては、あまり介入しないようにしています。 >>62 わかりにくいポリシーですが、先ほど書いたとおりです。 >>71 受信と送信の区別が難しいのかもしれません。 76 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:47:48 ID:jgn05N6e 上級者ってのの定義がなんだかよくわからんが、 実行ファイル形式での配布を辞めればほとんどの初心者は消えるんじゃね?w オブジェクトファイルで配って、後は自分でリンクしろってことでw Graniは今までどおりで。 77 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:51:13 ID:vRl1Y0P5 すべての人をホローするのは無理だと思うが、どこかで区切りを付けるしかないと・・・ そもそも、メニューバーに「アップデートを確認する」てのが無いのはなぜ? これ付ければ良いんじゃないの 不具合や、急な仕様変更はパッチで対応で良いんじゃないかと 「アップデート確認」でそのページに、仕様変更によるパッチを置けば良いだけだし 79 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:52:35 ID:yUqjCL8L >>44 タブ存在チェックだけで重くなったり品質がさがったりって・・・ いったいどんな糞プログラマなんですか^^; 自分でスキルありませんって言ってるようなもんのような・・・ >>45 1.66使ってみては? すごい勘違いしてるから。 80 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:54:41 ID:C2cM9/gN >>74 >ただ、よくわからずに無効にするという結構起こりえる可能性が残ります こう言っちゃ何だけど、 「結構起こりえる」は「少数の数%」と普通は解釈しない。 「事故」が予見できるなら、UIの改良でいくらでも回避できる。 ただ「傲慢」でない大人が設計に参画しないと上手くいかんでしょうけど。 82 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 23:58:33 ID:PrtiYky3 何でこんなどうでもいいところに皆食いついてんだろ 87 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:02:02 ID:??? >>76 それも一つの方法ですね。 >>77 私もそうですが、現状のもので満足していればなかなかアップデートはしないものです。 Sleipnir への問い合わせでも最新版だと直っているものが多数あったりします。。 そこで、77 さんの言うとおり、プラグインや、その他の情報も常に最新にアップデートできるような仕組みは考えています。 プラグインのアップデートも今は、プラグインマネージャ→更新チェック→個別にアップデートで面倒ですし。 ただ、結構広範囲に影響しますのでまだ着手できていません。 いずれはそうします。 ありがとうございます。 今できているのはヘルプメニューからダウンロードページに飛びやすく改良したくらいです。 >>79 IE7 もそうですが、なぜ、他のブラウザも最後のウィンドウが閉じれない 仕様にしているかを考えるとわかると思います。 >>80 文章に関してはわかりにくくてすみません。 UI に関しては事故の起こらないように改良していく予定です。 92 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:10:39 ID:nOoh/hzK HPにも上級者向けって書いてあるんだから、Q&Aみたいなの充実させておけば ソフト側はある程度初級者切捨てでもいいんではないかなと思ったりも。 93 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:12:00 ID:qq9s91DV >>82 自分の知らないうちにこそこそと通信が行われているってのは、 どうでも良くない問題だろ。 もしかしたら、どんなページを見ているかとかの 個人情報が勝手に送信されているかもしれないんだぞ? で、作者はその疑いを晴らす努力もせず、 ただ、俺を信じてくれって言っているだけ。 そんな怪しいトリックが使われていて、どうやって信じろっていうのか? そういうやり方が信用をなくす行為だと気がつかないんだから、 この社長は所詮は「自分が正しい」と思っている自己中心的なプログラマー。 こういうナーバスなことは普通は承諾制にしておくもんだ。 それに、ユーザーが嫌だっていっているんなら、 それを尊重しておくのが賢い商売人のやり方。 94 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:12:19 ID:hbJGmkXJ 泰幸って、 > その辺は、私を、そして Fenrir & Co. を信頼してもらうしかないと思います。 > まだまだ設立して1年弱ですが、信頼されるようにがんばっていくしかないです。 などと言いながらも、何度も出てくる要望や意見を平気でスルー。 レスしても相手の意見はそんなに聞いていないw かなり独善的なヤツだな。 96 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:13:51 ID:N0gx2m6i >>93 とりあえずレス全部見ればいいんじゃないか どう見てもどうでもいい話だから 105 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:17:19 ID:8NuGXzpC >>100 俺はアップデートして設定しなおしなことが多いから、魅力的な機能や致命的な不具合が解消されてなければアップデートしない 自分に必要のない機能がついてアップデートする必要がどこにあるんだ? 107 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:19:29 ID:YeTEKZPs 初心者向けのグラニがあるんだから、 上級者向けのプニルは無駄を増やさない程度に設定できる項目を追加していった方が良いんでは? 今回の件は、オプションに追加すべき項目だと思う 108 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:19:37 ID:qq9s91DV >>96 ほかのまともなソフト(Real、iTunes、Acrobat Reader、etc.)だと、 自動アップデート系のオプションは ユーザー側で設定できるようになっている。 これがどういう意味か分かるか? 多くのユーザーはそれを望んでいるんだよ。 もしくは、そういうニーズに応えようとしている企業の姿勢の表れなんだよ。 そこが、プログラマーオリエンティッドな企業と、ユーザーオリエンティッドな企業との差。 114 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:23:14 ID:omoJKej5 >>87 作り手の気持ちは解るよ 一生懸命作ったんだから、新しい物使って欲しいてのはね でも、使うのはユーザーで有って、現状で満足してる物はアップデートしないってのは、当たり前 OSだって同じ原理、未だに95、98、ME使ってるのも沢山いるし XPだって、SP2当てないで使ってるのも沢山いる 使う側に任せるしか無いと思うがね 後は作者のアピール次第でしょ 俺はバグつぶしのアップデート待ちこがれてるけどね お気に入りの切り替えが欲しい、今日この頃 122 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:28:20 ID:??? >>92 まだ Q&A が充実できていませんからね。。 すみません。がんばります。 >>93 個人情報の取り扱いや、ソフトウェアの安全性等は、 使用許諾書にきちんと書いていますので、 お手数をかけますが読んでみてください。 >>94 要望・意見の数がすごく多いので 「開発リソース < 要望・意見」 が現状です。 開発リソースの拡大も徐々に行っていきますので、 組織の成長とともにできることも増えていくと思います。 今は優先すべきことをできるようにフォーラムも作っていますので、 必要な要望や意見はそちらを使ってください。それ以外は開発リソース をうまく割いていきます。時間はかかるかもしれませんが、無駄に しないように努力していってます。 126 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:29:05 ID:??? >>105 業務に支障を与えそうな場合は慎重に(満足しているので)、 最新のものを使いたいものはアップデートしたりしますね(最新にしないと満足できない)。 >>107,108 自動アップデート(ソフトウェアの更新)に関してはもちろん UI に追加する予定です。 上記のソフトウェアは、更新しなくても問題はあるかもしれませんが、現状のものが継続使用できますので アップデートには当然確認する必要があると思います。 ただ、今回の場合はアップデートしないと、ソフトウェアが継続使用できなくなってしまいますので、 事例としては異なると思います。 どちらにせよ、説明不足だったと思いますので、きちんと文章で説明するようにします。 すみません。貴重なご意見、ありがとうございます。 >>114 お気に入りの切り替えに関しては、たぶん近日中になるとおもいます。 127 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:31:10 ID:A1l8cqM3 >>126 残業乙! 129 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:31:57 ID:??? >>127 ありがとうございます。 130 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:32:45 ID:pW8g8W5K バイナリ覗いたら、未実装APIの中にGetUserAganetっていうtypoがあるぽ。 137 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:40:00 ID:??? あと、検索エンジンの自動更新は user.ini か何かで設定できるように するかもしれません。週明けにでも開発陣と検討します。 どちらにせよ、気持ち悪いものは気持ち悪いので。 >>130 ご指摘ありがとうございます。。。恥ずかしいですね。 たぶん、他にもtypoがあると思います。 直せるものは直していきます。 136 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:39:03 ID:N8tHHncE もっと外観にこだわれるようにスキンの仕様を見直して欲しい 特にタブ関係やrebar関係は作りこめそうで作りこめないし 出来るだけ早く透過PNGの対応もお願いしたい 138 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:40:49 ID:wz2lSULB >>135 おいっ!よく読めバカ! アグネットって書いてあるだろ。 140 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:41:22 ID:??? >>136 Sleipnir meets Design の時に表現力を上げます。 もう少しお待ちください。 143 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:43:39 ID:F9ZrMApi >>137 検索エンジンの自動更新ということの意味が分からないんだが。 めいっぱいスリム化して自分だけのカスタマイズをしていたらそれはどうなちゃうんだい? 144 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:44:14 ID:YeTEKZPs 以前は SleipnirSearch から ウェブ検索 の変更を確認するダイアログが出てきた覚えがあるんだが、今は強制なのかい? 146 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:45:06 ID:TSmsOuM4 >>140 0時すぎまで乙です。 あらためて、今回の話しの始まりのレスを見たくなったので見てみた。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1158001840/869 > バージョンアップの通知ダイアログが出てきたが「いいえ」を選択。 当時の2.41を使いたくて「いいえ」を選択してるのにバージョンアップしている部分があってはまずいだろ、やっぱり。 検索エンジンリスト更新うんぬんの問題じゃないような気がしてきた。 149 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:46:53 ID:??? >>143 検索エンジンの「リクエスト」が変わった場合に自動で修復する機能ですので、 検索エンジンの「メニュー」「リスト」には影響はでないと思います。 151 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:49:12 ID:??? >>144 設定を変更する部分はきちんと確認ダイアログがでます。 >>146 Sleipnir の最新アップデートがあるときに通知される 「最新のアップデートがあるので、ページを開きますか?」 に対しての「いいえ」ですので、勝手にダウンロードページを開くことは行っていません。 そのまま 2.41 を使用しています。 153 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:49:19 ID:ea4kCeis >>138 typoがひどいってこと Setingとか、それ以外にも以前いくつかあったからさ 156 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 00:50:37 ID:??? >>153 すみません。 気づいたものは直していっています。 159 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:53:52 ID:7bTk+DZf けっきょくありがた迷惑な「自動修復機能」はそのままになるの? 161 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:55:49 ID:qq9s91DV >>158 「勝手な通信をしないように、ユーザーがオプションで選択できるようにして欲しい」 という問題に対して、どういう具体的な解決法が提示されたのが聞かせてくれ。 お前、前スレから読んでないだろ? 163 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 00:59:29 ID:XJ0IkWM+ 結局 検索リクエスト以外でも 作者の独断と偏見で勝手に通信して プログラムの改変を行うことは今後もあるので 覚悟しといてね ということでいいのね? 165 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 01:00:36 ID:qq9s91DV >>159というシンプルな問題に対して、結局何の解決法もしめされてないし、 作者は対処する気がないんだ 169 :泰幸 ★ :2006/09/23(土) 01:11:51 ID:??? >>159、161、165 わかりにくいかもしれませんが、 今後の対応に関しては 137 ですでに書いていますのでそちらを参照してください。 自動で修復する機能も自己責任で外せるようにしようと思います。 >>163 誤解されていると思います。 「邪悪なことはするな」を徹底していますので、 余計な通信はしない方針は変えません。 今回のクライアントに設定を持たしているのもそのひとつです。 340 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 08:05:15 ID:EQclo311 あの PictBear Second Edition が名前を変えて帰ってくる。その名も PictFenrir!! 優れたインターフェイスと拡張性をそのままに、ツールとパレットが充実し、カスタマイズ性も向上。 この冬、Fenrir & Co. が満を持してお届けするペイントソフト、PictFenrir にご期待ください!! 343 :泰幸 ★ :2006/09/25(月) 09:44:24 ID:??? ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ Pictクマー 379 :泰幸 ★ :2006/09/25(月) 20:19:00 ID:??? 作者です。test8(unicode) です。 スキン周りの調整です。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。 Sleipnir 2.47 正式版 + test7 の環境に上書きしてお使いください。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_5.zip test5 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_6.zip test6 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_7.zip test7 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_8.zip test8 [仕様変更] - skin.ini に [Contlorls] ButtonDrawIcon のキーを追加した。(false にするとボタンをアイコンを隠すことができます) - ZoomPane のポップアップ表示位置を変更した。(ステータスバーのブロックに合わせて表示するように変更しています) [不具合修正] - ステータスバーのアイコン描画位置がおかしかったものを修正した。 - スキン適応時、タブの表示位置を右、及び下にしたとき、描画位置がずれていたものを修正した。 383 :orz@泰幸 ★ :2006/09/25(月) 20:20:44 ID:??? ボタンをアイコン -> ボタンのアイコン (編集者註:修正済み) 476 :泰幸 ★ :2006/09/26(火) 12:50:24 ID:??? ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ すみません! 487 :泰幸 ★ :2006/09/26(火) 13:42:42 ID:??? 作者です。test9 (unicode) です。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。 Sleipnir 2.47 正式版 + test8 の環境に上書きしてお使いください。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_5.zip test5 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_6.zip test6 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_7.zip test7 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_8.zip test8 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_9.zip test9 [仕様変更] - QuickSecurityPane、PopupBlockPane のポップアップ表示位置を変更した。 (ステータスバーのブロックに合わせて表示するように変更しています) [不具合修正] - ステータスバーで右クリックが効かなくなった不具合を修正した。(test8からの不具合です。) - skin.ini で ButtonDrawIcon=false にしたとき、文字列が設定されていないボタンのアイコンは描画するように変更した。 (TabDock の新規タブボタン、サムネイルタブボタン、が表示されなかった不具合への対応です。) 819 :名無し~3.EXE:2006/09/29(金) 19:43:46 ID:Ll865ZSI ここらで作者↓ ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ Pictクマー 820 :泰幸 ★ :2006/09/29(金) 19:44:51 ID:??? ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ ハイ 839 :泰幸 ★ :2006/09/29(金) 21:35:47 ID:??? 作者です。test10 (unicode) です。 1.66 と同じような拡張メニューの出し方をできるように調整中です。 ExtendedMenu プラグインをインストールして、右クリックに割り当ててください。 test 版の趣旨がわかるかたのみ、お使いください。 Sleipnir 2.47 正式版 + test9 の環境に上書きしてお使いください。 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_1.zip test1 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_2.zip test2 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_3.zip test3 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_4.zip test4 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_5.zip test5 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_6.zip test6 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_7.zip test7 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_8.zip test8 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_9.zip test9 http://extensions.tabbrowser.jp/labs/yasuyuki/test_unicode_10.zip test10 [新機能] - Sleipnir オプション|ユーザー インタフェース|マウス割り当て|割り当てに右クリックを追加した。 - skin.ini にエクスプローラバータブの設定を追加した。(追加した項目は、 ExplorerBarTab_LeftTabSkin、ExplorerBarTab_LeftTabBgSkin、 ExplorerBarTab_RightTabSkin、ExplorerBarTab_RightTabBgSkin ExplorerBarTab_TabBgSkinType、ExplorerBarTab_ActiveTabBoldの 6 項目です。設定 できる項目は、TabDock と同等になります。) あと、現在スキンの動的切り替えをできるようにしています。 もう少しで完成しそうです。 896 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 05:01:01 ID:EQAnDxTw ttp://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_urgent.html PictBearが… > 調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは計 3,986 本であることが確認できました。 > > このうち、これらのソフトが弊社ライブラリで公開されていた9月27日午前1時から同日午後1時30分までの間に、 > 弊社ライブラリからダウンロードされた可能性のあるソフトは以下の 807 本で、 > 最大 7,873 本がダウンロードされた可能性があります。 918 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 12:05:38 ID:FPzLVfAe 作者さん、一応BearFactoryにVectorの件で告知を出しておいたほうがいいんじゃないでしょうか? ダウンロードした130人の中にBearFactory経由でダウンロードした人がいるかもしれないし。 919 :名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 12:07:06 ID:EYIP/r5a BearFactoryから直接ダウソできるのはhp.vector.co.jpからだけどな まあ告知した方がいいにこしたことはないが 920 :泰幸 ★ :2006/09/30(土) 12:18:02 ID:??? >>918,919 ご指摘ありがとうございます。 対応しました。 |